 |
 |
 |
 |
外観 | |
 |
 |
屋根・外壁材に使用したガルバリウム鋼板は耐熱性、耐酸化性に優れています。外壁に使用したガルスパン25は独持のスパングル模様(外壁)をもつ上品な素材です。 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
リビングキッチン | |
 |
 |
床には桧の無垢材を使用しています。節があるのは本物のあかし。無垢の木は香り高く温かく美しく、本物の味わいです。壁に使用した漆喰は、耐火性・調湿性・耐久性が高く、上品で温かい風合いです。 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
ダイニング | |
 |
 |
太陽の光がふりそそぐウッドデッキにつながるダイニングはオープンサッシから風が通り抜け、自然がいつも出入りする気持ちの良い空間です。 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
ウッドデッキ | |
 |
 |
ダイニングとリビングキッチンをつなぐウッドデッキは、自然と住まいを一体化する空間です。 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
和室 | |
 |
 |
建具に用いた『和紙』は、水分の吸収湿性が高く保温効果もあり、繊細優美で穏やかな風合い。美しい色づかいができるのも魅力です。床に敷かれた畳『い草』は調湿性が高く肌触りがさらっとして、高温多湿の日本に最適。柔らかく温かく香りよく、暮らしに欠かせない素材です。 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
土間 | |
 |
 |
日本古来の「床」といえば、畳・板間・土間。土間はたたき土に石灰やにがりを混ぜて固めた屋内の床「三和土」(たたき)のこと。日本の住宅の原点であり、作業場や通り庭などで使われました。土間の魅力を現在に活かすのも風情あるものです。 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
吹き抜け | |
 |
 |
天空を見ると、屋根の重みを支える梁。その梁をけなげに支える垂直の柱。木造軸組工法でなければ味わうことのできない感動の空間です。 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
寝室 | |
 |
 |
2階の寝室は、勾配天井と吹き抜けにより空気が行き来する開放感を味わえます。 |
 |
|
|
 |
 |
 |
 |
階段 | |
 |
 |
暗く閉鎖的になりがちな曲がり階段も、大きなFIX窓により自然光を採り入れる工夫がされています。 |
 |
|
|